【フライング初詣】合格祈願に名古屋三大天神を巡拝して参りました
2016/01/01
合格祈願といえば、学問の神様の天神様=菅原道真公をお参りするわけですが、名古屋には「三大天神」というのがありまして、三箇所の天神様を巡って参拝するのが、受験生やその家族で密かに流行っています。
というわけで、お正月で混雑するまえに大晦日にフライング初詣ということで行ってまいりました。
桜天神社

都会の谷間にひっそりと
家から一番近い桜天神社からスタートです。 3組ほどの参詣客がいらっしゃいましたが、みなさん三大天神巡拝の絵馬を購入してました。 名古屋市街の中心を貫く桜通沿い、桜通本町の西側のおくまったところにひっそりとありますから、受験生でないと用事がないところでしょう。 名古屋生まれの自分もこの齢になって初めて行ったくらいですから。
三大天神は、どの順番で巡ってもOKです。最初にお参りするお社で1000円を納めると絵馬をいただけます。 絵馬の裏にそれぞれのお社で御朱印をいただいくと、三箇所目では「天神像御守」をいただけます。
上野天満宮
2カ所目は、上野天満宮です。千種区天満通の谷口交差点を南進し、赤坂町方面へ奥へ入ったところにあります。 ここは、名古屋市民には結構メジャーな神社なので、駐車場も広く、御守御札グッズも充実しており、その種類たるや、(毎年行く)京都の伏見稲荷などよりも多いほどで驚きました。 自分が受験生の時にお参りに行った頃とは随分様変わりしてました(40年も前だからあたりまえか) 。 受験生ばかりでなく一般の参詣客も大勢いらっしゃいました。
すでにバイトの巫女さん3人いらっしゃって、年末年始の参詣受け入れ体制は万全、といった感じ。200円納めて、絵馬に御朱印をいただきます。天神様の使いのウシ君の銅像は、皆に撫でられて鼻がテカテカです。(銅像の周りは天神様のマスコットが並んでいました)
山田天満宮

初詣の準備中
大曽根駅を中央線沿いに北へ入っていったところにあります。 初詣に向けてテントやら準備に追われていました。 ここで3つめの御朱印をいただいて完成です。 天神像御守をいただきました。御守りは携帯します。 絵馬は、部屋などにお祀りして、願がかなったら神社へ納めます。
名古屋三大天神、亀戸天神、湯島天神と御守が揃いました。 それぞれ御神紋の梅鉢紋にも微妙に違いがあって趣があります。
これだけ揃えたんだから、名古屋の受験生は万全でしょう、合格間違いなしっっ!!